アクセス横浜駅 きた東口 徒歩5分

045-440-4777

営業時間:平日 9:00~17:45

jinji@jinzai-info.com

ときには、「剪定」も必要です

ときには、「剪定」も必要です

2024/04/12

 

ここ数年、企業経営を取り巻く環境が激変しています。
それに併せて人事・労務管理体制や制度も毎年のように見直しを余儀なくされています。
 
4月からはこれまで取り組んできた新制度がいよいよスタートします。
 
たとえば賃金面では、毎年の最低賃金の引上げやここ数年の賃上げにより、賃金テーブルが実情に合致しなくなっています。
最低賃金引上げと賃上げの流れはまだ続くことが予想されていますので、数年先を見据えた見直しが必要になります。

 

採用時の賃金も高騰しています。
中には新規採用者と先輩既存社員との逆転現象もみられます。
放置しておくと、既存社員からの不平不満が蔓延しますので、何らかの対策を講じる必要があります。

 

賃金以外では採用や定着促進のための休日数の増加、育児休業制度の拡充がみられます。
残業時間の削減、休日数の増加、有休取得率の向上などの労働条件の改善は、若年者採用では必須条件となっています。

 

話は変わりますが、先日、植木屋さんと話す機会がありました。
造園の世界では「剪定(せんてい)」をするときに、木を「切る」という言葉は使わないそうです。
「切る」は縁起が悪いためNGワードとされています。代わりに「抜く」「透かす」「はずす」という表現を使います。
木を健康に保つには、「光」と「風」がとても重要なため「剪定」をします。
光が当たらず枯れてしまった枝などを、込み入った枝の間から「抜いて」、木の中まで光と風の通しを良くするように「透かし」ます。
そうすることにより新しい枝が成長し、木が若返ります。光と風の通しを良くすると、病害虫の発生予防になります。
剪定によって、強く健康な美しい木が育つということです。

 

「剪定」は、会社人事にも通じます。

 

問題行動や発言などがあったときは、その都度、適切な教育指導をしなければなりません。
時間が経ってしまうと、育ってきた新しい枝であっても、「光」と「風」が入らずに成長しなくなります。
また、一方的な指導だけではなく、従業員の考えや悩みを聞くための定期的な面談も必要です。
ときには膝を突き合わせて話す時間があっても良いのかもしれません。
これらも光と風の通しを良くする「抜く」「透かす」になります。
それらを怠ると、バランスを欠いた「巨木(独活の大木)」に育ってしまいます。
会社で言えば巨木のようなモンスター社員が育って周りに悪影響を及ぼし、健全な組織の維持が困難になります。

 

昨今では、パワハラと言われるのを恐れるあまり、部下指導に躊躇する管理職が多いと聞きます。
あるいは、新規採用が厳しいだけに、退職されるのを恐れて従業員の顔色を伺う光景もよく見られます。
本来あるべき部下指導が出来ていない恐れもあります。

 

冒頭の人事労務管理制度の改革に併せて、組織風土や悪しき慣習の改善も必要です。
「剪定」によって樹木が成長して綺麗な花が咲くように、会社も組織の健全化のために必要に応じて「剪定」を検討してみてはいかがでしょうか。

 

 

 

社会保険労務士法人ジンザイでは、
労働条件、賃金、人事制度など人事・労務管理に関する相談対応や制度設計のコンサルティングを行っています。
社員1名から上場企業まで様々な企業様と長年の取引がありますので、業種や規模、特性に応じて適時適切なアドバイスを行っています。

 

 

お問合せ

社会保険労務士法人 ジンザイ
〒221-0056
横浜市神奈川区金港町6-14 ステートビル横浜6階
(横浜駅下車 きた東口徒歩5分)
TEL:045-440-4777