アクセス横浜駅 きた東口 徒歩5分

045-440-4777

営業時間:平日 9:00~17:45

jinji@jinzai-info.com

第2回 歴代天皇陵めぐり

第2回 歴代天皇陵めぐり

2020/02/27

 本記事は、当社代表の須田が所属している、日本生産性本部主催経営コンサルタント養成講座OB会(茗谷倶楽部)が発刊している会報「茗谷」に、昨年寄稿した原稿を加筆したものです。合計3回にわたり、天皇陵めぐりの魅力について連載します。

公益財団法人日本生産性本部
https://www.jpc-net.jp/

茗谷倶楽部
https://www.meikokuclub.com/

 
女性天皇
 124代天皇のうち、35代皇極と37代斉明、46代孝兼と48代称徳は同一人物で2度即位しています。重祚(ちょうそ)といいます。京都深草北陵や月輪陵のような合葬もありますので、それらを除いた天皇陵のある所在地は93ヶ所になります。
 ちなみに女性天皇は、33代推古、皇極・斉明、41代持統、43代元明、44代元正、孝兼・称徳、109代明正、119代後桜町の8名で、合計10代になります。
 女性天皇は皇太子が幼少などの理由で、皇位継承者を決定するまでの期間、中継ぎとしての役割を担っていたとされています。
 
 類似用語に女系天皇があります。女系天皇とは、その天皇自身の性別にかかわらず、母方から皇室の血統を受け継ぐという血筋に着目した概念です。現在の皇室典範では、女性天皇も女系天皇も認められてはいません。ちなみに、歴代の女性天皇は、すべて男系で、寡婦か未婚者です。

 
天皇陵の所在地
 都道府県別の所在地では京都41、奈良30、大阪16、東京2、山口・香川・兵庫・滋賀に各々1ヵ所あります。ほとんどが関西地区です。日本の歴史は記録に残されている限りでは、神武天皇が即位し、ヤマト王権があった奈良を起点としています。
 一時期、大阪難波等に遷都されたこともあって15代応神陵や16代仁徳陵に代表される巨大古墳が大阪にありますが、その後はまた奈良に戻ります。
 794年に50代桓武天皇が都を京都に移した平安時代から江戸時代に至るまでは、京都府内に集中しています。明治の時代に入って東京が都となり、陵(みささぎ)も東京に移りました。123代大正天皇と124代昭和天皇の陵は東京八王子・高尾にあります。
 
 ここでよく誤解されるのが、明治神宮です。明治神宮は第122代明治天皇を祀ってはいますが、陵の所在地は生まれ故郷の京都です。豊臣秀吉が築城した伏見城跡地の高台に堂々と鎮座しています。
 長い階段を登り切り息を切らせながら振り返ると、伏見一帯を見渡せる絶景が広がります。すべての天皇陵の中で、最も景色のよい場所ではないでしょうか。
 
 その他の地域では、滋賀には父の38代天智天皇(中大兄皇子)が飛鳥から近江大津に都を移した関係で皇子の39代弘文陵が、兵庫淡路島には孝兼上皇との戦で敗れた47代淳仁陵が、香川坂出の白峯山頂には、保元の乱に破れ島流しとなった75崇徳陵があります。
 山口下関には壇ノ浦の戦いで平氏が滅亡するとともに齢8歳で生涯を遂げた81代安徳陵があります。「耳なし芳一」で有名な赤間神宮に安置されています。
 安徳陵は、最後の124番目に訪れました。123陵までは3年弱で回れましたが、残りの安徳陵だけは訪れる機会を逸してしまい、15年ほどあとになりました。最後のご陵印をもらうのを楽しみにしていたら、ご陵印の保管場所は数年前に下関から京都桃山監区事務所に移管されたのを現地で知らされ愕然と。致し方なく、翌月京都までもらいにいきました。

 
ご陵印
 天皇陵を訪れた記念として、歴代天皇ごとにご陵印をもらうことができます。直径6cmほどの丸型または正方形で重量感があります。押印の際は、失敗しないよう自然と力が入ります。少しずつ集まると、子供のスタンプラリーのごとくすべて集めたくなるものです。
 私が始めた頃のご陵印は、宮内庁管轄の約10ヵ所の監区事務所で保管されていました。現在は桃山(京都伏見)、月輪(京都泉涌寺内)、畝傍(奈良橿原)、古市(大阪羽曳野)、多摩(東京八王子)の5つの監区事務所に集約されています。
 全部を訪れなくても、5ヵ所の監区事務所に行けばすべてのご陵印を集めることができます。でも、すべてを訪れた者としては、これは禁じ手と言わざるを得ませんね。
 
→「第3回 歴代天皇陵めぐり」に続く
 
宮内庁ホームページ(天皇陵)
https://www.kunaicho.go.jp/ryobo/
 
ご陵印(多摩監区事務所にて)