アクセス横浜駅 きた東口 徒歩5分

045-440-4777

営業時間:平日 9:00~17:45

jinji@jinzai-info.com

助成金・補助金申請サポート

1.助成金について

助成金とは?

   助成金とは、雇用の拡大や労働生産性の向上など国の労働政策に対して、積極的に取り組む企業に支給される公的資金です。
厚生労働省が管轄しますので、雇用の改善が主たるテーマになります。融資ではありませんので、返還の義務はありません。

   支給された助成金の使途は制限されていませんので、人件費や運転資金に充てることもできます。
   近年では人手不足の折、採用・人材育成に関する費用負担が重いため、求人広告費や教育研修費に充てる会社が増えています。

   また、助成金制度は国の政策に基づき、毎年、改定、創設、廃止が行われていますので、最新の情報を収集しておくことが重要です。

助成金申請サポートイメージ

助成金申請の共通要件(主なもの)

   助成金申請には、制度ごとに詳細な支給要件があります。
各制度の要件以外にも、次のような共通の要件もありますので、まずは共通要件を満たすことが必要になります。

  • 雇用保険の適用事業所であること
  • 助成金の支給対象者は雇用保険に加入していること
  • 過去6ヵ月以内に会社都合による退職者がいないこと
  • 労働基準法などの労働法令に違反していないこと
  • 労働保険料を適正に納めていること
  • 出勤簿、賃金台帳、雇用契約書、就業規則等が整備されていること

   「どのような助成金が該当するのかわからない」、「ホームページやパンフレットを見ただけではわからない」と感じたら、外部の専門家に
アウトソーシングしてみてはいかがですか?

   アウトソーシングにあたっては、信頼できる社会保険労務士事務所等をいかに選定するかがポイントになります。
近年、悪質業者による不正受給が増えていることから、労働局の審査が年々厳しくなっています。

   2019年4月以降、不正受給を行うと向こう5年間助成金の申請ができなくなりました。
企業名の公表もありますので、申請は慎重に行う必要があります。

助成金申請を当社に外部委託すると、たくさんのメリットがあります!

  • 創業以来、各種助成金を多数申請していますので、安心して任せられます。
  • 各種助成金の最新情報を提供しています。
  • 安易な情報提供はせず、常に正確な情報提供を心がけています。
  • 助成金だけを目的とした業務は行っていませんので、申請を通じて労務改善、経営効率化につながる提案も行います。
  • 労働基準法、育児休業法などの法令にも精通していますので、安心できます。

助成金の種類

   助成金は、国の労働政策に基づきたくさんの種類があります。 政策変更などにより、毎年、創設、改定、廃止などの見直しが行われています。 代表的な助成金は、次のものがあります。

  • 新規採用関係の助成金

    高年齢者、母子家庭の母、父子家庭の父、障害者などの就職が困難な人を原則としてハローワークの紹介による採用した場合に支給されます。

  • 非正規雇用者の正社員化助成金

    有期雇用者や正社員でない無期雇用者を採用後、一定期間が経過したら正社員に転換した場合に支給されます。

  • 育児休業関係の助成金

    男性および女性従業員が育児休業を取得した場合や、男性育休の取得率の増加、育休取得者の業務を代替する者への手当支給などの場合に支給されます。

  • 設備投資等による業務改善の助成金

    事業所内最低賃金を上げ、かつ業務改善につながる設備投資を行った場合に、それに係った経費の一部が支給されます。

2.補助金について

   補助金申請のサポートは、併設している株式会社人財経営センターでお受けしています。
株式会社人財経営センターは、中小企業庁(経済産業省)より中小企業支援の実務経験が一定レベル以上の個人や法人に付与される「経営革新等支援機関」として認定を受けています。

補助金とは?

   補助金とは、新規事業への進出や生産性向上など国や地方自治体の産業政策に対して、積極的に設備投資等を行う企業にかかった経費の一部を支給する制度です。
経済産業省や地方自治体が管轄しますので、企業の成長につながる設備投資が主たるテーマになります。融資ではありませんので、返還の義務はありません。

   補助金申請には原則として事業計画の策定が必要となりますので、自社の分析、事業概要、事業戦略、数値計画などを記載する必要があります。
事業計画が採択された場合に、採択後に開始された設備投資等にかかる経費が、補助金の対象となります。

   補助金の使途は、認定された設備投資等に制限されていますので、人件費や運転資金などに充てることはできません。
近年では、賃上げや付加価値総額の増加を事業計画に採り入れた設備投資等が補助金の対象となっています。

   また、補助金制度は国の政策に基づき、毎年、改定、創設、廃止が行われていますので、最新の情報を収集しておくことが重要です。

主な補助金の概要

〇小規模事業者持続化補助金
  • 小規模事業者が販路拡大のために作成するHPの制作費、広告費、店舗改装費などの経費の一部が支給されます。
  • 補助率は通常、2/3または3/4で、上限額は概ね50万円または100万円です。
〇IT導入補助金
  • 会計ソフトや勤怠システム、業務管理システムなどのITツールの導入費用の一部が補助されます。
  • 補助率は通常、1/2または2/3で、上限額は概ね30~450万円です。
〇ものづくり補助金
  • 主に製造業を対象として、新製品や新サービス開発のための設備投資費用の一部が補助されます。
  • 補助率は通常、1/2または2/3で、上限額は概ね1,000~2,000万円です。
〇その他補助金
  • 中小企業を対象に、新規事業、異業種進出や生産性向上に必要な設備投資等にかかる経費の一部を補助する制度が、国または地方自治体より毎年創設されています。
  • 補助率および上限額は補助金により異なりますが、概ね1/2から3/4、50万円~ 2,000万円になります。

3.助成金と補助金の違い

   助成金と補助金は、公的資金が支給される点では同じですが、目的、要件、財源、申請方法などは大きく異なります。主な相違点は次のとおりです。

 

補助金 助成金
目 的 企業の成長支援 雇用維持など労働政策への取組み支援
主 管 経済産業所、地方自治体 厚生労働省
財 源 税金 雇用保険料
事前審査 あり。審査に通過したら補助金の対象になる。 なし。要件を満たせば支給される。
申請時期 補助金ごとに期限あり 原則、通年
使 途 計画書に記載した使途以外には使えない 使途に制限なし
     

お問合せは、こちらへ

社会保険労務士法人ジンザイ(受付時間 9:00~17:45)
〒221-0056
横浜市神奈川区金港町6-14 ステートビル横浜6階
(横浜駅下車、きた東口A出口より徒歩5分)
    TEL:045-440-4777