アクセス横浜駅 きた東口 徒歩5分

045-440-4777

営業時間:平日 9:00~17:45

jinji@jinzai-info.com

初心忘るべからず

初心忘るべからず

2022/10/24

お題の「初心忘るべからず」

この言葉について、最近調べたくなる出来事がありました。

今回のブログでは、そのご紹介をします。

 

「是非の初心忘るべからず。時々の初心忘るべからず。老後の初心忘るべからず。」

『花鏡』(世阿弥・著)より

 

調べたところ「初心忘(れ)るべからず」は、もともとは室町時代に生きた世阿弥の言葉でした。

現代では、「物事に慣れると慢心してしまいがちだが、最初のころの志を忘れてはいけない」

という意味で使われるのが一般的です。

 

しかし、この言葉の作り手である世阿弥の言葉はもっと深く、繊細な意味を持っていると

『100年後まで残したい 日本人のすごい名言』の著者:齋藤孝さんは説きます。

 

ご存知のとおり、世阿弥は能の大成者です。

それまで各地で催されていた猿楽や田楽を、室町幕府三代将軍足利義満の庇護を受け、

観阿弥・世阿弥親子が能という芸術に進化させました。

 

「是非の初心忘るべからず」が説いているのは、

「未熟だったときの芸も忘れることなく、判断基準として芸を向上させていかねばならない」ということ。

 

「時々の初心忘るべからず」は、

「その年齢にふさわしい芸に挑むということは、その段階においては初心者であり、

やはり未熟さ、つたなさがある。そのひとつひとつを忘れてはならない。」ということ。

 

そして「老後の初心忘るべからず」は、

「老年期になって初めて行う芸というものがあり、初心がある。

年をとったからもういいとか、完成したとかいうことはない。」ということ。

 

初めてのことに取り組む際の新鮮な気持ち、初々しい気持ち以上に、

自分の未熟さを忘れるな、つたなかったときのことを忘れるなということ。

 

これは仕事や人生にも通じる考え方であり、初心は一生続くと思うと、

「初心忘るべからず」は、やはり名言であり、心に響く金言だなと思います。(Y